キャンピングカーで旅ラン。ジョグトリップ生月島へ。その1

ブログ始めてからは、ようやく初のキャンピングカーでの旅ラン。ジョグトリップ生月島に参加!

生月島ジョブトリップ。大バエ灯台

これまでは毎月のように普通だった旅ランなのに、コロナで、こんなに間が開いてしまって。走り始めてからは、初めての経験だなあ。前回は、3月終わりの大村湾一周130kmだったので、5ヶ月ぶり。

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

ジョグトリ主催のあみりんさん、準備、色々大変だったと思いますが、本当にありがとうございます。

 

www.jogtrip.org

8月29日土曜、いざ出発

今回のジョグトリは、平戸の生月島。以前、一度観光で行ったことがあって、良い雰囲気の島だった。滞在時間が短くって、十分見れなかったので、今回とても楽しみ。

出発は、、急な仕事が入り、昼過ぎに。

最初の予定では、昼飯は佐世保佐世保バーガーでも、と思っていたけど、お腹がとてもそこまで持たないので、佐賀のインターで一旦降りて三瀬方向へ。

いつものお店で蕎麦でも、とで登って行ったら、やっぱり限定20食、に間に合わなくて。

川沿いを戻って、途中で見つけた、イタリアン。OTTO。へ。

OTTO、丸太小屋
OTTO、ピザ窯

丸太小屋。店内も落ち着いていて、とっても良い雰囲気。

メニューは、ピザとパスタ。ピザは、目の前の大きな窯で焼いている。そして、、美味しかったし。大正解!ここは、また是非訪れたいなあ。

r.gnavi.co.jp

再び佐賀から高速に乗って佐世保を通り越して、一路平戸へ。途中、以前一度車中泊に利用したことがある、カブトムシの大きなオブジェがある、田平の道の駅に寄ったりしながら。

道の駅田平。カブトムシのオブジェ

橋を渡って、平戸に入り、一気に生月島へ20分ほど。

生月島、まずは車中泊の場所探し

良い雰囲気の橋を渡って生月島へ。

生月島、端
橋を渡って、すぐ左に道の駅。道の駅としては九州の西の端(ということは日本で西の端?)なので、マグネットを買って、キャンピングカーの扉に。南の端の佐田岬のと並べて。

島では、まずは車中泊の場所探し。「ふれあい広場」というところが島に入ってすぐ右の港に。以前来た時に、食事で寄ったことがあったので、そこで車中泊できそう、というあたりはあったので、まずは確認。と言うか、ジョグトリの出発地点でもあるので、ここで泊まれれば、すぐにスタートできるし、ベスト。

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

トイレ、夜も使えるのを確認。ウォシュレット!。良い感じ。で早々に決定。

クリモの散歩をしながら、少しウロウロ。港なので、漁船がたくさん繋がれていて、そこの海をみたら、、なんと目の前に40cm以上はありそうな黒い魚がたくさん泳いでいる。すぐにでも釣れそう。ハリセンボンもフラフラと。かわいいクラゲも一生懸命泳いでいた。

ふれあい広場にある、お土産屋さんが一軒開いていたので、そこの人に夕食ができるところを聞いてみたら、ここのふれあい広場にある「ひといき」以外は、近くはどこも開いていないと。コロナの影響なのかな、、。なので、ほぼ夜の予定は決定。

夕日のドライブへ出発。

生月島の西側のサンセット、ウェイを北上。この道は、車のCMでもよく使われているところ、らしい。ちょうど夕暮れ時で、きれい!その中をさっそうと走る、、。

かなり北の端に近いところにある、塩俵の断崖へ。

そこでしばらく待って、ばっちりきれいな夕日を拝めました。

生月島、塩俵の断崖で夕日 生月島、塩俵の断崖でクリモと夕日

生月島の夕食

島の東側を南下して港のところに戻り、車中泊に良さそうな場所に駐車。

「食事処ひといき」へ。

r.gnavi.co.jp

お店の中は、地元の人たちで、賑やか。

メニューは、色々どれも目移り。海鮮丼が目を引いたけど、いろいろ食べたいし、。

なので、お刺身定食とくじらの刺身と、、あとは一品料理を色々。、そうとう美味しい。

生月島、ひといき。刺身定食
生月島、ひといき。くじらの刺身

 最後、もう少し入りそう、、と、海鮮丼をやっぱり注文。美味い!!

もう、お腹いっぱい。

生月島、ひといき。海鮮丼

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

夜は、いつもは車でゆっくりテレビでも見ながら、、と言うのが、車中泊の醍醐味。

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

なのだが、今回は、翌朝5時受付5時30分スタート、と早いし、この数日の睡眠不足を取り返さないと、、と。すぐに就寝。

明日の、久しぶりのジョグトリにワクワクしながら。

ワラーチで走り始めて3年。自分仕様ワラーチ、作り方の工夫は?

ワラーチで走り始めて3年。ハーフやフルマラソン、ウルトラでも、ワラーチでシューズの頃の自己ベストを、大きく更新するようになってきた。超ウルトラも、不安なく走れるようになってきた。今となっては、むしろシューズで走る方が怖くて不安。

安芸太田しわいウルトラマラソン、ワラーチで完走

そんな自分がワラーチの作り方で、工夫しているところは?

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

 

ワラーチの作り方は、百人居れば百通り(たぶん)

ワラーチを最初から自作する勇気はなかった。なので、まずはネットで購入。

それで、しばらく走ってみて、さあいよいよ次は作ってみようかな、と。

まずは、ブログやYouTubeを見ながら、気に入ったのを作ってみて。あとは、自分なりにアレンジ。そしてまた、他の人のを参考にして。の繰り返し。

自分のを4足、嫁のを2足、微妙に改良を加えながら、手直しをしながら作ってきた。

ワラーチの作り方

多分、皆さん、誰かのをベースに、その後、ここは少し変えてみて、、と、自分の好きなのを工夫していると思う。

ポイントは、たぶん3つ。

1、自分のフォームに合ったもの

2、デザイン的な好み

3、自分の理想のフォーム、走り方になるようなワラーチ

これらが、多かれ少なかれ融合しながら、少しづつ改良していくのだろう。そして、その改良がまた楽しい。

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

そこで、今回は自分の工夫を、ちょっと紹介。

 

自分のワラーチの目的

上の中で言えば、3、のフォームを修正したい、が一番強いのか。 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

なので、自分のワラーチの使い方は、裸足ランニングの補助。練習は半分以上は裸足ランニング。

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

ワラーチを履くときは、裸足で足裏が痛くなったとき、旅ランで地面を気にせずに景色を楽しみたいとき、と、大会のとき(ハーフ以上は裸足はまだ無理だし、それに、地面を気にせずに、応援や景色など雰囲気を楽しみながら走りたい、、)

ちなみに、自分のワラーチは、走るのは主にロード。トレイルは、まだあまり入り込んでいない(興味は非常にあるのだが)

 

自分のワラーチのベースは、

ワラーチに興味を持ち始めた時、ネットで色々検索していて色々な方法を見つけた。そのなかで、自分が興味をもったのが木村東吉さんの真田紐のワラーチ。

kissmyearth.jp

真田紐、、が、なんともいい感じ。それと作り方の動画をみていると、これなら自分でも出来そう、と。超めんどくさがりやで、普段はDIYが超苦手だけど、さすがに、これぐらいならできるかな、、と。


ワラーチの作り方(Step1準備&足型作り)

そして、今も、このベースは変わらず。

 

紐は真田紐

ということで、紐は木村東吉さんが紹介していた真田紐

真田紐にも色々ある。今の自分の好みは、「袋紐」。幅は4分 (12mm)

長さは3mのを買って、半分に。片足1.5m

ネットで色んな柄を購入して、楽しんでいる。

ワラーチの作り方。真田紐。袋紐 4分(幅12mm)

真田紐には、袋紐と平紐がある。平紐は一枚の細い布の状態。袋紐は、筒状の紐を潰して平たくしている。なので布が二重になっている状態。平紐は結び目が小さくて済むのはメリットだが、自分としては、肌触りが袋紐のフワッとした感じの方が好き。結び目が少し分厚くなってしまうけど、自分の好みとしては、袋紐。

 

 

幅は、最初は幅が広い方が足へ当たるのがソフトかな、と思って5分 (15mm)を使ってみた。足の甲や踵は良いのだけど、鼻緒のところ、親指と親指の間が幅が広すぎて、端が皮膚に当たって擦れる。縦に二つに折ってここだけ細くしてみたりしたけど、どうも今ひとつ。

ワラーチの作り方。真田紐。5分。鼻緒

3分 (9mm)もいい感じだが、ちょっと細くて模様の主張が少ないかな、、。細いバラコードよりは、真田紐ならではの模様が見えるけど、、もう一歩。

と言うことで、自分の好みは、4分。真田紐の色んな柄を楽しめる。

 

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

 

と言いつつも、3分もいい感じ

実は嫁さんに作っている2つのワラーチは、3分の真田紐。と言うのは、3分の方が、華やかな色合いや柄が多い。元々、帯を締める紐として作られているものみたいだからか。履いていて華やかに気分を高揚させるのには、3分、と言うのも良いかなと思う。

 

ワラーチの作り方、真田紐3分
ワラーチ。真田紐、3分


紐の結び方

結び方は、木村東吉さんの方法。

自分でその後に少し変えたのは、「ゆるふわ」。紐で締め付けない。

木村さんのようにトレイルではないので出来ることなのかもしれないけど、裸足ランニングに近づける様に、マンサンダルの経験を経て、「ゆるふわ」へ。

ワラーチ自体を、マンサンダルに一度変えてみたけど、自分としては、パラコードより真田紐の方が好きかな、、と言うことで、戻した。ただ、マンサンダルを参考にして、紐は「ゆるふわ」。足を地面につくと、鼻緒のところは足の甲と隙間がある。足をあげると、足裏とソールに少し隙間ができる感じ。普段、裸足で走っていると、これでも普通に走れる様になった。

ワラーチ、真田紐でゆるふわ

ソールは

ビブラムソールの厚さは7mm。今はこれのみ。

 

 

他のブログに時々書いてある様に、ソールの上に中敷のシートを入れたりしてみたけどしっくりこなかった。なので、今はシートはなくてゴムのソールのみ。

ソールの厚さは10mmのも作ったが、今はほとんど履かなくなった。

最初の頃や長い距離の時で、クッションが心配な時に10mmのものを使っていた。しかし、裸足で練習する様になると、7mmでも十分なクッションなので、10mmは返って邪魔に。

ワラーチの作り方。ビブラムソール10mm


それから履かなくなった1番の原因は、、飛騨高山ウルトラの時に転倒したこと。

シューズの頃から、疲れると小さな段差などに足先が引っかかって良く転倒していた。よく転倒する人と、一度も転倒したことがないという人がいるので、フォームの問題だと思います。

ワラーチで7mmだと、ペラペラなので、先が段差にひっかかっても、そのまま下にペロリ、と曲がるので転倒することはない。それが10mmだとペラペラとは行かず、引っかかっても曲がらないので、ガシッとつっかかって、シューズの時と同様に派手に転倒してしまう。

ワラーチでの初めてのウルトラ、飛騨高山では足裏のクッションを心配して10mmので出場。

飛騨高山ウルトラマラソン。ワラーチで完走


そしたら70km過ぎで転倒。怪我はするし、紐が切れて、その修正に10分ロス。体と心に大きなダメージ。その後は、ウルトラでもソールの厚さは7mm。全然大丈夫。たぶん、もうウルトラで10mmを履くことはないだろうなあ。

今は、10mmを使うのは街歩きの時のみ。あとは、ソール裏のパターンが大きくて滑りにくいので、トレイルでヌカるんでいるコースを走る様になったら使うかも。

ソールの裏の工夫

鼻緒の裏

真田紐だと、鼻緒のところの結び目がそのままだと擦れて千切れやすい。自分は、そこの保護は、ダクトテープ。

めんどくさがりやなので、このダクトテープの方法をネットで見つけた時には、これだ!!と、さっそく購入。

 

 

やってみたら、すごく簡単。ただ貼るだけ。2-3枚、ペタペタっと重ねて貼る。はいおしまい。

しばらくして、削れて紐が見えてきたら、また一枚貼る。まあなかなかそこまですり減らないけれど。5-6枚重ねて貼ると流石に少し分厚くなってくるので、そこで全部剥がして、また2-3枚。

ワラーチの作り方。鼻緒の裏はダクトテープ

鼻緒が切れて、結び直した時も、上からそのまま貼るか、それまでのを剥がして2-3枚。

簡単でいい。

かかと外側の紐のソール側

もう一つのソールの裏で問題なのは、くるぶし外側の紐のところ。自分は、なぜかここがすぐに、すり減ってしまう。20-30kmも走れば、千切れそうに。走り方、足への体重のかけ方が悪いのかな?

ほとんどの人は擦らないらしいけど、自分はワラーチで3年経って、相当フォームが変わったのに、やっぱり、ここの紐がすぐに擦り切れる。

なので、彫刻刀でソールを削って、紐が通る幅の溝を作った。これで紐が地面に強くあたらない。これで、今は全く切れなくなった。

ワラーチの作り方。外側の紐のソール側
ワラーチの作り方。外側の紐。ソールを削る

 

強者をちょっと紹介

昨年、橘湾岸の273kmをワラーチで完走された女性。

完走の翌朝にお会いしたが、足の凝りは全くない、、と

彼女のワラーチ。紐はなんと、

百均のペラペラの「リボン」

そう、あのプレゼントを包む時に使う、カラフルなペラッペラの布製のリボン。

ワラーチの紐、百均のリボン

いろんな模様があるので、これが良いと。ソールの裏に出ている鼻緒の裏もどこも、まったく補強なし。こんなのでも、300km近く走っても全く問題ない、切れないらしい。すごい。どういう着地をしているのだろう、、、。

それから、ワラーチをしまう方法も伝授していただいた。

2Lのペットボトルの上を切って、切った面をガムテープで保護。これだけ。早速作成。

ワラーチのケース。2Lペットボトルで作成

ペアごとに、ここに入れておけば混じらないし整理もしやすい。紐の柄も外からよく見える。確かに、かなり便利。利用してます。

以上!自分の工夫でした。

と言うことで、ほんとうにちょっとした工夫。

自分のは、オリジナルの木村東吉さんのと大きくは変わらないけれど、若干の自分の工夫ポイントを紹介してみました。どなたかの参考になれば、、。

 

 

 

コルドリーブスで行く南大分、車中泊旅行。ビーチ編

今回のキャンピングカーで夏休みの旅。第4篇。ビーチ篇

沖縄の代替え旅行なので、シュノーケルなども積み込んで、海を多めに、、と計画。

計画と言っても、大分の海岸沿いを東側に海を見ながら南下して、行き当たりばったりだけど。

 下阿蘇ビーチ、コルドリーブスの旅

とりあえず、あちこちビーチに寄って、時間帯も滞在時間もバラバラ。そして、台風がらみであまり天気も良いときも少ない。比較するには、あまりにも条件が違いすぎ。

でも、とりあえず、自分なりに感じた、独断と偏見のベスト3を紹介。

 

第3位。下梶寄(しもかじよせ)海水浴場

2日目に行った、鶴見半島の先端にあるビーチ。下梶寄海水浴場。

佐伯市を超えてすぐ南、長ーい鶴見半島を延々と先端までドライブ。

鶴見半島を、海岸を探しながら進むと、米水津(よのうづ)を超えてトンネルを抜けると、中越海水浴場。うーん、綺麗だけどゆっくりできなさそうで、先へ。

半島の中頃に、間越海水浴場。ウミガメの飼育所があったり。少しお店もあったりで、いい感じ。ここは広い砂浜もあって、なかなかいい感じの海水浴場だったなあ。実際泳いでいたら、ランキングNo1にでも成っていたかも。でも、この時は、真昼間でかなり暑い。少し涼しくなるまで待とうか、、と車に戻った。
そしたら、車の中で話をしていたら、待つぐらいなら先端に近いところに行ってみようか、、となって、下梶寄海水浴場へ。

北にある大島との境の激しい渦潮を見ながら半島をさらに東へ。小さな小さな集落に降りていった先のところ。ちょうど天草で「風来坊」があった集落に降りていく感じ。とっても、いい雰囲気。

ただ、、、、寒い、、。さっきまでの暑さはどこに?曇って、少し肌寒い。少し休んで、シュノーケルはしたけど、まあ結構寒くて冷たかった。お魚は、堤防の付近に少し。

ここがランキングNo.3となった理由。それは、この景色。

佐伯市鶴見半島の下梶寄海水浴場

嫁さんが、ここの景色、阿嘉島の前浜ビーチに似てない?と。あ、確かに。

毎年、この時期の夏休みは、沖縄は、慶良間諸島阿嘉島へ。そこのビーチ前浜がお気に位入り。なんと、浜のテトラポットとか、目の前の島とか、沖の岩とかの配置が、似ている。縮尺がちょっと違う感じだけど、、よく似ている。

慶良間の阿嘉島、前浜

こちらが、阿嘉島の前浜

と言うことで、この似ている、と言うことと、人里を精一杯離れた感が満載、と言うことで、個人的ランク3位。

 

第2位。佐賀関の黒ケ浜。

旅の初日、まずは大分市から南下して、佐賀関。半島を国道沿いに走るつもりだったら、その先、佐賀関の先端の島みたいになっているところがあるので、入って海星館へ行ってみることに。そして、そのままぐるりと回って南側を戻っていると、黒―いビーチに。

黒ヶ浜。

それほど大きくは無いけど、何だかとってもいい雰囲気。

浜が一面、黒い、丸い滑らかな小石でできている!

泊まるのかな、と言う家族が、浜にテントを張ったりしていて、うちのクリモも遊んでもらって。

佐賀関、黒ヶ浜ビーチ。


まだ旅の最初で、その日のうちに佐伯近くまで行こうと思っていたので、泳がずに出発してしまった。けど、ちょっと後悔。公衆トイレも有ったし、ここで車中泊すれば良かったかなと、、。

今回見つけたビーチの中で「隠れ家的存在」を込めたら、No.1かも。

ここなら、週末でも行けそうな距離なので、機会があれば、また行って、今度は車中泊してみたい。

ちょっと番外。

ちなみに、その先にあったのは、「白ヶ浜」

黒ヶ浜から1kmぐらい半島の南岸を西に戻ってきていたら、今度は、真っ白な浜。名前も白ヶ浜。こちらは若者のビーチ。ラテン系の音楽が流れていて陽気。こんな近くで、色も雰囲気も全く違うビーチが並んでいるなんて、、面白い。こちらは、ちょっと、年寄りの自分達は入れる余地はなさそうで、スルーしちゃったけど、面白そう

 

第1位。北浦、下阿蘇ビーチ

実は、大分南の旅、と言いつつ、No.1は、ちょっと宮崎に入ってしまった。延岡の北、大分からわずかに県境を越えたところ。

道の駅、北浦にあるビーチ。

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 道の駅の周りには、テントサイトなどもあって、色んな施設がある。

そして、砂浜のビーチ。これが、すっごく広い。

この日は台風の影響で波が強かったけど、砂浜の中に少し広い水がたまっているエリアもあって、そこで子供達は遊べる。

自分たちは、南の端の半島の影になって、風や波があまり来ないところで、海水浴。この強い風と波で、海水浴をしているひとはほとんどおらず、しかも浜の少し端まで来たので、ほぼプライベートビーチ状態。少しの時間だったけど、海に仰向けに浮かんでボーッとしたりして、なんとか海を満喫できたところでした。風もないいい感じの時、あと、コロナもなくて気兼ねもない時にきたら、ここは最高だろうなあ。

下阿蘇ビーチ、コルドリーブスの旅

と言うことで、No.1となりました。

ちなみに、海水浴後の昼は、そこで、カンカン焼き。これも最高でした。

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

 

その他にも魅力的なビーチがたくさん

この旅で南下している途中には、本当にたくさんのいい雰囲気の広いビーチが。瀬会海水浴場や波当津海水浴場や。

でも、コロナの影響で人が少なくて、施設も閉まっているところが多くて、それもあって滞在を諦めてパス、と言うところも結構あって、ちょっと残念。

また機会があれば、さらに、もっとたくさんのところを訪問してみたい!。

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

プライバシーポリシー

こんにちは管理人の気ままランナーです。下記、「プライバシーポリシー」に関して記載致しましたので、ご一読願います。

 

当サイトに掲載されている広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービス(GoogleアドセンスA8.net

を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。

当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。

この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。

これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人である気ままランナーが事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。

加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

  • 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
  • 極度にわいせつな内容を含むもの。
  • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
  • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

免責事項

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

プライバシーポリシーの変更について

 

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

運営者:気ままランナー

 

 

夏のランニング。半端ない発汗量

暑い暑い。蒸し暑い。

今朝、ランニングに伴う発汗量が半端ないことに気付いて驚いた、というお話。

 

夏のランニングに伴う、発汗量

ランニング中の発汗量

ウルトラや超ウルトラを走っていると、ランニング中の発汗量をしっかり把握することが、とても重要になってくる。その量をきちんと水分補給することが、最後までしっかり走れるかどうかの鍵になる。

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

ランニング中の発汗量、気温、体重やランニングスピードで変化して、それを予測する式も、ネットで紹介してあったりする。

 

www.wakatta-blog.com

 

ただし個人差はけっこうあるとのことなので、自分の発汗量を把握しておくと、自分の給水量を決めることができる、らしい。

ということなので、自分は、ランニングの前と後に体、重を測って、自分の発汗量をチェックしている。



いろんな季節での気温や、そのときの走るスピードで、どれぐらいの発汗量になるかを繰り返し見ていると、かなり正確に予測できるようになってきた。

今朝は、高良山往復、1時間20-25分。ゆっくりランの予定ではあるが、がっつり登りもあるし、朝から少しねっとりと湿度もあるので、1時間あたり1L近くにはなってしまうか、、。なので、全体で1.3-1.4Lぐらいかな、、。

脱水量が2%は許容範囲、3%以上では、パフォーマンスが落ちる、と言われているから、まあ、1.3Lなら、ちょうど2%なので、無給水でも、ギリギリなんとか大丈夫かな。なんて考えながら。

出発前の体重、64.2kg

念のため、コップ一杯200ml、水分をとって(たぶん体重は64.4kgのはず、、)で、出発。

帰宅後、63.1kg

お、ばっちり予測通り、1.3L。朝ランでいくらか涼しいとはいえ、やっぱり結構、汗はでるなあ、、。

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

驚きの発汗量は、ここから。

シャワーを浴びる前に、コップ1杯、水分摂取。シャワーの後、塩を舐めながら、さらにコップ2杯。全部で500-600mlぐらい補給。これぐらいとっておけば、通勤中にもう少し飲めば、朝からの仕事中も大丈夫かな、、。

それにしても、シャワー後も滝のように汗がでる。夏の朝ラン後、まあいつものこと。

まだ、冷房、というほどの室温でもないので、扇風機の前に座って涼む。いつも、10分ぐらい風に当たっていると、体の火照りもとれて、汗も落ち着いてくる。

その時、ふと、このランニング後の発汗量って、どれぐらいだろう、と知りたくなった。体重計へ。帰宅して大体20分後

63.1kg

え?

帰宅して、あんなに飲んだのに、体重、変わってないの?

20分で500-600mlも汗が出たってこと?走っている時より多いじゃん!

と言うことで、判明。ランニング後のまだ火照った体は、発汗量は馬鹿にならない!もしかすると、ランニング中よりも、多いのかもしれない。

まあ、確かに、腕をタオルで拭いても、1-2分で玉のような汗がビッシリついて、また拭く、を繰り返している。1分で、体全体で20mlぐらいはあってもおかしくないかも。

ランニング後の汗

ランニング中のような風を受けていないので、体温がこもって上がりまくってしまっているのだろうか。そして、それを下げようと、発汗量が増加しているのかも、、。

今度から、気をつけよう。ランニング後の発汗量も考慮しながら、しっかり水分取らないと。

 

コルドリーブスで行く南大分、車中泊旅行:トトロの村でジビエ料理、Ryuo!

今回の夏休み。大分の車中泊の旅

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

一番苦労したのが、食事。どこに行ってもコロナでお休み。結構どこでもなかなか見つからない、、

 

それでも、色んな楽しい、食事、との出会いが、いっぱい!

 

その中で、ナンバーワンは、、

ジャジャーン。

トトロ、の村のRyuo。何と言っても、これが一番でしょう!

 大分、トトロの村。

ジビエ料理、Ryuo

道の駅宇目、で車中泊、と思っていたら、その周り、、、夕食を食べるところが、全く開いていない、、。これは、途中で仕入れたレトルトのカレーとさば缶を、キャンピングカーのコンロで温めて、、か??

電話して、ようやく見つけた、Ryuo。開いていた!

トトロのバス停のすぐ前、らしい。

ならば、トトロの街に行ってみよう!

www.saiki.tv

 

街の名前が、ととろ。漢字は「轟」

道の駅、宇目、からは車で10分ぐらい。思いの外、近かった。

まずは、トトロのバス停、やバスの看板のところで記念撮影。

トトロのバス停

周囲にも、、まさに、トトロの田舎の雰囲気満載のところに、いっぱいトトロ。

 

トトロの村

そのすぐ上にレストラン。

トトロの村、レストランRyuo

とっても綺麗で、おしゃれ。落ち着いた雰囲気。テラスもある。(ターゲットはマダムらしい)

ジビエ料理

ここは、ジビエが主。自分は猪丼。嫁さんは、パスタ(ペペロンチーノ)。美味しかった!!

途中からご主人と話が始まって、、。人となりや、店の具合、なんかを聞いて、これもあって、とても楽しい時間が過ごせた。そして、色々と、興味深かった。

大分、トトロの村のレストラン、Ryuo

猪や鹿は、ここの主人が自分で取ってきたもの。狩は散弾銃で打つらしいが、これは鉛が入るので食べれないので、食事に出すのは罠で取ったもの、と。自分で締める、血抜きが良いので臭みがない。確かに。鹿は一年で120頭以上、取るらしい。

このレストラン以外も、色々としていて、山を管理していたり、、塾の先生したり、重機を使った仕事をしたり、、と。

こういう出会いがあるから、やっぱり食事は地元で食べると良いよなあ。また、是非、行ってみたい。今度は、ランチでも。

レストランRyuoのトトロ、カップ

 

大分は、その他も、楽しい食事がいっぱい。

佐賀関の道の駅で、なぜかブリ丼より高い関アジのずけ丼。そして、ぬるぬるクロメそば

佐伯では、美味しい海の幸を鮨駒で満喫。

昼飯を探しながら走っていて、偶然見つけて入った、佐伯ラーメン亀甲。これは美味かった!!実は人気店みたい。

道の駅、北浦、で海水浴後の昼ごはん、カンカン焼き、面白いし、美味しいし!シンプルに、四角いカンカンに貝をポンと入れて、水を少し入れて、あとはフタして15分蒸し焼き。サザエと緋扇貝でお腹いっぱい、、。

道の駅北浦、カンカン焼き

最終日の夜は、豊後大野で、ちょっと奮発お寿司、祐貴。とっても美味しかった! 

キャンピングカーで車中泊の旅。食事は、本当に満喫できるなあ、、、。

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

そして、お酒も!!!

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

ワラーチと裸足ランで気付いた、足に負担が少ない、マラソンのための走り方。3つ。

ワラーチで走り始めて3年。出来るだけ効率的に走ろうと工夫しながらも、でも、やっぱりあちこち足を痛めたり。そんな過程で見つけた、ちょっとした気付きから、自分が経験したマラソンウルトラマラソン のためのフォーム改善につながったことを3つ紹介。

中には、参考になる人が居るかも。

2019飛騨高山ウルトラ、ワラーチで

走り方、でこんなに変わる?

裸足でランニングしていると、走り方での足裏への刺激の差がすごく大きいことに気付く。家の前15mぐらいは、殺人的な尖って荒いアスファルトが。ここは、走り始めも、帰宅時も、とにかく痛くて痛くて、仕方がないのでスピードを落として、そっとそっと。

ただ、一回だけ、全く痛みを感じなかったことがあった。裸足で14kmぐらい走って、家に着く1kmぐらい前から、なんだかスムースに走れるな、、と快調に走っていた。そしてその日は、そのまま家の前の荒いアスファルトへ突入。

あれ?全然、痛く無い。今まで痛かった理由が分からない。ぐらい本当に全く痛く無い。何でだろう?

しかし、翌日からは、また痛い。調子が良い時は、痛みが軽い時はあるが、あの日のように、「全く」痛く無い、と言う走りは、その後、まだ経験できない。

この経験で、走り方で、こんなに足への衝撃が変わるんだ、、と実感した。

 

と言うことで、走り方、フォーム改善の参考になった経験3つ。

 

その1。腸脛靱帯炎には、ケンケン

ワラーチで走り始めて、まず最初にはまり込んだのが、腸脛靱帯炎。膝に衝撃を無くそう、と膝抜きのつもりで変えたフォームで壱岐ウルトラに出たら、50kmから大転子の痛みから始まり、膝の外側の痛みへ進行してほとんど走れない状態に。がっつり腸脛靱帯炎。

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

その後は数ヶ月、少しずつ、リハビリ。少し距離が延びると、痛みそうな疼きが始まる。

どうしたのもか、、と思って、まあ少しでも筋力は落とさないように、と、ゆる〜い芝の傾斜を、恐る恐るケンケンで登ってみた。あれ?全く痛く無い。痛み、疼きがでるところに全く力がかからない。ケンケンで、ガシガシ登ってみた。やっぱり痛くない。

何度か確認しながら繰り返していると、ケンケンだと、股関節と膝がまっすぐ曲がるように踏み込むので、大丈夫ということが分かった。今まで、膝が少し内側に入って、腰が内側に回転していた。内側に入るとケンケンはできない。右足でケンケンなら、内側に膝が入ると左に倒れてしまう。なので、ケンケンでは、必然的に、股関節も膝関節もまっすぐ曲がる。これが良かった。

この、ケンケンで真っ直ぐ股関節、膝を前に曲げる、と言う感覚を身につけて、以後は腸脛靱帯炎の兆候は全くなし。

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

その2。ふくらはぎの痛みには、その場駆け足。

ワラーチでも、今ひとつソフトな着地が出来きれず、裸足ランへ。そしたら、どうしてもフクラハギが張ってくる。それでも走っていると、ピキッと痛みが。肉離れ、ほどでは無いけど、痛い。

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

まあしばらくは休足、と思いつつも、ある日、鏡の前で、自分のフォームを見ながら、その場駆け足をしていた。フクラハギは、当然痛い。少しづつ、鍛えないとね、、と、そっと、そっと、としていた、、、

その時に、突然、あれ?全く痛く無い。

ちょっとした、膝の上げ方、フォーム、と言うか、文章で説明のしようが無いけど、足を真上に引き上げる感じ、モモ上げに近いけどモモ上げではない、と言うか、、そのフォームになると、全くフクラハギに力をかけずにすみ、全く痛く無い。完全にフォアフットなのに。

踵が全く下に着かない。フワッとフワッとの着地で、ヒョイヒョイとその場駆け足。軽い感じで、踵をつく必要がない、というべきか。なのにフクラハギには全く力が入らない。何これ?

そうか、今までは、フォアフットにするためにフクラハギをバネのように反動に使おう、と言う気持ちが強すぎて負担をかけていたんだ、、と。

ちなみに、この反動を使わない走りが意識的にできるようになって、走っていても息が上がらないようになったので、1kmなどのタイムは突然、数段、速くなった。

ワラーチ関連のブログを見ると、時々、ワラーチのメリットは、フクラハギのバネを鍛えられる、と書いてある。

ん?

自分の意見としては、それはちょっと違うのでは?と。それをしている限りは、距離が長くなると痛めるよ、、。裸足で走ってみると、すぐに気が付くよ。その場駆け足で、完全フォアフットなのにフクラハギに全く負担がない足の引き上げ方を練習してみたら?と言いたくなる。

 

その3。足裏の衝撃には、後ろ向き走り。

これも、裸足ランで実感したこと。

ワラーチで走っていると、ふわっと着地できる時と、衝撃が強い時がある。足裏にズン、と衝撃が強い時には、だいたい、股関節にも衝撃が強く、ガンガン、と来る。その差が、良くわかるようになった。なので、なんでこんな差があるんだろう、、と。

そんな時に参考になったのが、裸足ランで、動画にもあるように、後ろ向きに走る、と。

www.youtube.com

何だか、目から鱗

後ろ向きに走ると、あら不思議。足裏にも、膝、股関節にも全く衝撃が無い。

最初、後ろ向きだと、スピードが遅いから、衝撃が少ないのだろう、とも思ってもみたけど、前向きだと、どんなにゆっくり走っても、少なからず衝撃がある。後ろ向き走りのときの、あの衝撃の無さ、は、前へ走ると、どうやっても出来ない。やっぱり走り方、なんだ、と。

それで、色々試行錯誤していると、突然、あ、衝撃がない。後ろ向きの時と同じだ、、。というフォームになる時がある。後ろ向きに走ったり、前向きに走ったり、を入れ替えて繰り返してみても、全く同じ着地、接地だ!。つまり、ほとんど衝撃が無い!と。

でも、これが、なかなかいつもすぐに出来る、とは行かない。すぐに出来ることも、時にはあるけど、いつもはなかなか出来きない。しばらく走って意識して工夫していると、ふと、その接地になる。この走り方を、すぐに出来るようにマスターしたい。

 

以上、自分なりの、3つの気づきのポイント。もし参考になれば。

と言うことで、やっぱりワラーチのメリットは、走り方。フォーム。

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

シューズだとこの微妙なところが全く分からない。なので、練習できない。いつまでたっても効率が悪い走り方。どこかに負担をかける走り方。

自分のこの3つのチェックポイント、ケンケンその場駆け足後ろ向き走り、の3つを、裸足の時もワラーチの時も、今も度々しながら、負担のない体重のかけ方、を確認しながら、練習してます。ワラーチを始めよう、と言う人、あるいは、足を痛める人など、に、参考にでもなれば、、。