ワラーチでウルトラマラソンを走れるようになるまで。その2。ワラーチに何を求めるのか。で異なる、走り方。作り方。紐の結び方、、

どうして、ワラーチで走るのか。走ろうと思ったのか。

これは、その人その人によって違うんでしょうね。

それによって、ワラーチの作り方、と言うか、どんなワラーチを作りたいのか、そして、それでどんな走り方をするか、が違うような気がします。

2019さが桜。ワラーチでさぶ3.5達成

どんなワラーチを作りたいのか?メインは、二つ?それと他にプラスアルファも。

一般的に、理由の中でメジャーなものは、二つかな。

一つは、開放感。シューズに縛られない。履いた時のあの開放感。足の上には何もない。空気!。そして、そのまま、水の中にもジャブジャブと。そして、お散歩でも、町歩きでも、いつでもこれで歩きたくなる。

もう一つは、より良く走りたいから。フォームを良くしたい。楽に走りたい。そして、この目的の人が、一番多いかも、、。足底筋膜炎や腸脛靭帯炎などがあって、それが痛くないように、治った人は、再発させないように、走りたいから。

その他にも、、

見た目、つまり、デザイン、ファッションもあるのかな、、。

と言いつつも、多分、皆さん、、どの目的も多かれ少なかれ、含んでいるんでしょうね。まちがいない。

ワラーチ、真田紐

良いフォーム・楽な走り方を身に着けるたい

そう考えると、自分のような、ウルトラを目的にしている人の場合は、ワラーチに求めるものは、明確。ウルトラマラソンをとにかく楽に走りたい。筋肉や関節に負担をかけずに。そして、痛くならないように。腸脛靭帯炎を、また発症させない。そんなフォームを身に着けるたい。まさにこれがワラーチにたどり着いた理由なので、この目的が果たされなければ、意味がない。

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

ワラーチで、どんな走り方?

足が疲れないように。

筋肉や関節に負担をかけず走りたい。

足底筋膜炎や、腸脛靭帯炎。再発させたくない。

その答えは、、

とにかく接地をソフトに。足音は、できるだけ小さく。ワラーチを地面の10cm上から落とした時の音。それ以上は音を立てない。

(たまーに、ワラーチで走っている仲間がいる、、と喜んでいると、近づいてきたら、バシバシ音を立てて、足を地面に叩きつけている!いやー、自分の目的とは違うなあ、、と。まあ、それはそれで、彼が楽しければ良いのだろうけど、、、足は痛めるだろうなあ、、と)

と言うことで、今、たどり着いたのは、練習は裸足ラン。

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

裸足ランは、「接地」の練習には、誰がなんと言おうとも、ベスト。音、というより、とにかく、裸足は、自分が「痛い」。痛くない走り方はどうしたら良いのか、、とにかく裸足ならそれをいつも考えていくしか、無くなる。それを会得するしかない。そうすると、必然的にソフトな接地を、いつも考えざるを得なくなる。なのでいつも裸足で、、、と行きたい。

ただ、小石なども痛いし、ウルトラやそれこそ旅ランなら、あまり地面を気にせずに走りたい。なので足を保護するためにワラーチ。これが、やっぱり、少し文明のある人類、本来の姿、、かな、、と。古来の「わらじ」も、これ?

と、裸足が痛すぎる、とワラーチを履く、自分の今の言い訳。

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

 

どんなワラーチ?

最初の頃は、よく見られるような普通のワラーチを履いていました。
でも、、基本、裸足に近づけたい。その方がソフトな接地になるから、と探して、、。

と言うことで、やっぱり、自分の気持ちとしては、履くべきものは、マンサンダル。


MAN SANDALS 走り方と音の違い

マンサンダルは、ソールと足裏の間に隙間があって、ソールが足裏につかない。普通のワラーチは、もちろん、ソールは足裏に密着。


HOW TO MAKE MAN-SANDALS (right foot)

初めてマンサンダルを履いた時は、何これ?状態。こんなので、上手く走れるんだろうか、、と。ワラーチでは普通に走れていたのに、、マンサンダル、全然まともに走れない、、。
でも、今は、全く平気。と言うか、以前より、よっぽど、スムースに走れるし、スピードも出る。呼吸は以前と同じ程度の荒さなのに、ガーミンで見るとスピードがかなり速い、、。

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

なので、一般的なワラーチとマンサンダルは、ほとんど別物。ワラーチは、シューズ寄り。つまり、シューズより足裏を薄く、上が開放感。しかし、マンサンダルは、裸足寄り。つまり、足裏に少し厚いものをひいて裸足を保護。

もし、ワラーチを始めた目的が、ソフトな接地、楽なフォーム、そしてそして、足底筋膜炎や腸脛靱帯炎などに悩んでいる人なら、、、やっぱり断然マンサンダルでしょう(裸足でしょう、、と言いたいところですが、、)。

ワラーチを履いてるのに、足底筋膜炎が治らない、、と言う人が、もし居たら、マンサンダルなら、多分一発で治るはず。(一番は裸足だろうけど、、ちょっとハードルが高い)

 

でも、、自分はマンサンダルではない。

しかし、今の自分は、真田紐のワラーチ。なぜ?理由は、デザイン重視。この色んな真田紐の柄、雰囲気が好き。

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

木綿平紐 「真田紐」 幅12mm【ネコポス便対応商品】【ワラーチ紐】【返品不可】

価格:110円
(2020/8/24 19:22時点)
感想(42件)

 

 


ワラーチの作り方(Step1準備&足型作り)

なので、どうしたか。

紐はユルユル。「ゆるふわ」

マンサンダルは「ゆるふわりん」だけど、真田紐を使うとバラコードみたいに「りん」とならないので、「ゆるふわ」

でも、基本「裸足で練習」しているので、ワラーチを履くときには、デザイン重視で、お気に入りの真田紐を使って「ゆるふわ」でも許してちょうだい、、と。

 

2020安芸太田しわいウルトラマラソン、ワラーチでゴール後

真田紐は「ゆるふわ」

普通のワラーチを2年ぐらいして、その後、マンサンダルを経て、今のワラーチ。紐は「ゆるふわ」にして、変わったこと。

以前のワラーチの時は、紐をしっかり縛っていたので、もちろん鼻緒が足の親指と人差し指の間に当たっていた。そして、自分の足の指は、ワラーチのビブラムソールから前の方に出がちだった。足の指先が地面に着く感じ。

マンサンダルを経験した後に、ワラーチの紐を「ゆるふわ」にして、マンサンダルに近いものにしてしばらく練習していたら、鼻緒が足の親指と人差し指の間に、「全く」当たらなくなった。(練習は裸足ランが半分以上、と言う点も大きいと思うが、、、)

まさに、鼻緒に関係なく、足はソールにまっすぐ上から乗る感じ。そして、一番変わったのは、以前より足指はソールの少し後ろに着く感じに。だから、足が全く鼻緒に当たらない。ソールの前が余る感じ。

なので、ソールの前が余りすぎで、少し切ってしまった。ソールの前が短くなった。

 

鼻緒は要らない?

以前、「鼻緒がない」マンサンダルで走る動画を見た。(YouTubeで探したけど、見つからない、、)

昔の、しっかり縛ってソールが足裏についていた頃は、そんな動画、多分、全く理解できなかったと思う。ありえん、、と。

裸足ランがメインとなった今となっては、この動画は、まあ、「当たり前」かな。是非、一度やってみたい。上手くできるかどうか分からないけど、もしうまくできなかったら、もっとしっかり練習しないと、、。と、思えるぐらいにはなってきた。

 

まとめ、

と言うことで、3年間、色々ワラーチで試した後の実感。

ワラーチを履く目的、ワラーチに求めているもの、として、

・ウルトラを楽に走りたい人

・足底筋膜炎を治したい人

・長い距離を走っても腸脛靱帯炎を発症したくない人

 ・(それと、ワラーチの鼻緒が当たるところに絆創膏を貼らないといけない人)

は、マンサンダル、あるいは、「ユルフワ」つまり、足裏と靴底ソールとの間に隙間があるようなワラーチで、走ってみるといいんじゃないかな、、。

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com