2023年秋、橘湾岸スーパーマラニックのW部門276km。金龍ランナーの称号へワラーチ挑戦記。その1、序盤戦。

 

11月3日(文化の日)から5日の3日間。橘湾岸ウルトラマラニックを走ってきた。

これが還暦となって最初の大会。(2週間前の壱岐ウルトラは50歳代最後の大会)

今回、金龍ランナーを狙ってW部門276kmへ挑戦。

これまでの最長距離は今年の春のE部門217kmで、これよりさらに長いが、関門時間は、そのE部門よりかなり余裕をもって設定してあるので、大丈夫なはず、と信じながら。

 

kimamanitabishitetanoshikurun.hatenablog.com

 

正規スタートなハズなのに、、

スタート時間は正規スタートの13時でエントリー。ただ、参加者リストを見ると、10時までのアーリースタートの人がほとんど。春にE部門を完走しているのでアーリーを頼んでもむりだろうな、、と正規スタートを選んでしまったけど、、大丈夫だろうか、不安に。

 

13時スタートなので、今回は前泊はなし。朝、8時に自宅を出発。

10時に長崎着。ちょうど10時スタートの人たちが出島をスタートしていた。

 

スタート地点、江戸町公園。公園前のコインパーキングにコルドリーブスを停めて受付。

嫁さん、何度かボランティアを手伝っているので、受付ボラの2人とも顔馴染み。

この橘湾岸を取り仕切っている阿部さんにもご挨拶。よろしくお願いします、、と。

 

10時半にいつも公園前の食堂、中華料理。ここが最高。ちゃんぽんセットで、小チャーハンと。

カウンターの横に1人ランナーさんが。同じ13時スタート。ご挨拶。いろいろ話をさせてもらった。

コルドリーブスに戻り、ひと眠り。

 

そして、ぼちぼち最終準備して、途中の茂木ぶらぶらと、小浜の休憩所用の2つの袋を預けて、、。

12時半ごろ江戸町公園へ。

阿部さんからのお話し。スタートは6人。皆さん、いかにも速そう。

 

春の217kmのとき元気をくれたHくんが応援に来てくれた。彼はハイパーダブル(H部門)の14時スタート。今回も、諦めずに頑張りましょう、と。



序盤戦スタート。

13時。いざ、スタート。不安と期待を胸に。

最初はキロ6分半ぐらい。やや速いかなあ。まずは、稲佐山への登り。330mを一気に登る。

春の時のように、近道の坂と階段へ。歩き。しかし、皆さん早い早い。どんどん行ってしまう。歩きがどうしてこんなに差があるのだろう。でも、ここは無理せずマイペース。

稲佐山展望台、7km地点は14時。

まあいつも通りのペースか。

下って、国道に出る手前のヤマダ電気のところのパンチ。春は見落として戻ったところだが、今回はしっかり済ませて。

そして270m、再度登って、あぐりの丘へ。

あぐりの丘エイド。25km地点。16時25分。

山道続きでも1時間7kmペース。いい感じ。

あぐりの丘からぼちぼち降って。ここで日が暮れてきて、ヘッドライト装着。

これまでは早朝の出発でこの辺はまだ明るい時間帯で、暑い中を走る感じだった。今回は、すでに日暮れ。さっそく夜間走となり気分的にはやや沈むが、暑い日中を回避できて、体力的にはありがたかったのかも。

 

この辺で、問題発生。この季節、乾燥のためかワラーチでのウルトラ走ると、足裏にひび割れができる。その防止のために、大きく割れる足指の付け根あたりに少しクッションのある傷用の絆創膏をつけて、その上にテーピングでぐるぐる巻いていた。が、そのクッションがずれて、足裏が変に引っ張られる感じに。

なので、しばらく座り込んで修正することにした。テーピングを一旦外して、クッションの絆創膏を外して、直にテーピングを巻いた。あとは全然大丈夫だったので、早めに修正して良かった。この辺はこれまでの教訓が生きていた。ワラーチの紐の閉まり方やバランスなど、足の状態などで変わってくるので、悪い感覚の時には、その都度、早めの修正が大切。

 

女神大橋、45km。18時55分。

ボラを手伝っている嫁さんの応援を受ける。そこそこ疲れも出始めているが、まだ大丈夫。1時間7kmのペースが続けられている。

うどんを食べて、10分ほどの休憩でスタート。

 

恐竜館までは、今回のW部門では、春の時のように伊王島に曲がらないので気が楽。

途中、7時スタートで伊王島を回ってきたH部門で7時スタートの人がちょうど100km過ぎたところで合流してきた。すごいなあ。自分より44km多く走っているのに、まだまだ元気そう。

 

恐竜館。65km。21時50分。

なんとか1時間7kmのペースが維持できている。でもまあそこそこ疲れてきたので、15分ほど、しっかり休憩。

この後、権現山へは、急な上り坂。とにかく歩け歩け。

 

権現山灯台、70km、22時50分。

登りは歩き通したが、なかなか良いペース。

一気に降って、海岸線を樺島へ向かう。

右折する諸町の三叉路の少し手前で、前回同様に私設エイドで今回も甘酒!これが本当にありがたい。

 

諸町の三叉路から右折して、樺島の公民館エイド78kmへ。

0時10分到着。

この辺で1時間6kmぐらいのペースに落ちてきた。

 

ここは樺島灯台から戻ってからしか休ませてもらえないエイド。ボラをしている嫁さんに声をかけて、水分だけ補給して、スタート。

灯台への急坂の登りは歩きだが、緩いところなど走れるところはそこそこ走りながら

 

樺島の灯台。80km。0時47分。

もどりは急坂の下りが続く。そろそろ足の負担になってきた。

 

樺島の公民館エイド、83km。1時16分。

スタートして12時間が経過。まあまあのペースか。

が、、公民館に上がって座ると、、、あれ、、なんだか身体が、やたらきついぞ、、、。まだ83kmなのに、どうしたんだろう。へたり込む感じ。

嫁さんにカレーを普通盛りで頼んで。胃は調子良かったので、まあこれはなんとか食べれて。が、この妙なキツさはなんとかしなければ、、と考え、15分ほど睡眠をとることにした。

 

起きると、ある程度回復。だが、先がきついなあ、と思い始める。

1時55分、公民館を出発。トータル40分ほどの休憩となった。

 

ここまで序盤戦。ある程度良いペースで進んできたが、突然、一気に疲労感が。大丈夫だろうか。

不安を持ちながら、中盤戦へ。